●床下機器

●モールド

トミックスはB編成をサンプルにしたが、E編成にも適用される(パーツは同じなので)。

700系_0601

カトーとトミックスB編成の2号車をサンプルに。ダクトの形状が異なっている個所があるが、これは実車のC編成とB・E編成にもある差異である。ダクトのモールドは両者ほぼ同じ感じだが、パネルの継ぎ目についてはカトーの方が彫りが深くて目立つ。実車のパネル継ぎ目と比べると表現オーバーな気もするが、小さいNゲージではこれくらいの方が引き締まって見えると思う。

700系_0602

先頭部付近もカトーの方がモールドが濃い。トミックスは台車中心ちょい右に切り欠きがあるが、これはJR西日本車独自のものだ。

ノーズ下部に2つのハッチが見えるが、2つのサイズに差があるのと、ボルト穴の表現があるトミックスの方が実車に近い・・・のだが、実車編で述べたとおりB編成は「ノーズ開口部小」であり、前方(写真で左側)のハッチは存在しないのが正解。「ノーズ開口部大」のE編成と床下パーツを共用しているからだが(したがってE編成は正しい)、ここだけのために床下パーツを制作するのは苦しいと思うので、やむを得ないだろう。

700系_0603

車端部のカバーはカトーには下部のボルト表現がなく、車体間ヨーダンパの表現も省略している。もっとも、トミックスもNゲージなので仕方がないが、車体間ヨーダンパが途切れてしまっている。


700系_0632

実車の車端部(連結部)のカバーは海側で実質4パターンくらい存在する(山側はまた違う)。汚物タンクの排水口やゴミ箱のハッチ等があったりするわけだが、両者ともそのへんはスルー。といっても、これらを表現していたら後述の床下パーツのパターンがやたら増えてしまうので、なにもない左上のパターンをチョイスしたのは妥当な線だろう。

ちなみに、実車では左上のパターンは10・11号車間にしかなく、右上の汚物タンク排水口+ゴミ箱ハッチのパターンが一番多い。

700系_0633

以下いずれも海側の話だが(山側にはない)、その他模型では表現されていない点として、2号車車端はカバーを装備していない。これはC・B・E編成すべてに共通することで理由は不明。

また、16号車(E編成は8号車)の博多寄り(写真右側)の台車脇のカバーはここだけ垂直に切り立っている。16号車の床下は専用パーツなので表現してもよかった気もするが、海側だけなのと大半のユーザは気にしないので、表現を見送ったのだろう。

700系_0604

台車カバーはボルトの表現も含めて両者ほとんど変わらない。

カバー中心にあるタンク状のものはカトーは車体と床下で分割、トミックスは床下と一体になっているが、実車写真を見ての通り上下で白とグレーに塗り分けされている。よってカトーの方が近いといえるが、パーツが分割されているのでずれてしまうという欠点もある。


700系_0605

実車はどうなのかわからないし、走行中もディスプレイ中も見えないのでどうでもいい個所かもしれないが、床下底面の表現もカトーはパネル状、トミックスは完全に平滑と異なっている。

塗装編でも触れたが、床下のグレーは明るさに結構差があることがわかる。


●バリエーション

すべて海側のみで、山側については割愛。表中の(M)は動力車、(代)は代用を示す。カトーとトミックスB編成で一部ダクトの形が違うことを前述したが、それぞれ対応するものを同一パターンとした。

使用号車 画像
A K:1
T(B):1
T(E):1
700系_0606 700系_0612
B K:2,7,10,15
T(B):2,7,10(M),15
T(E):4,5
700系_0607 700系_0613
C K:3,6,11,14
T(B):3,6,11,14
T(E):3,6
700系_0608 700系_0614
D K:4,5,12(代),13
T(B):4,5(M),13(M)
T(E):2(M),7(代)
700系_0609 700系_0615
E K:8,9(代)
T(B):8(代),9
700系_0610 700系_0616
F T(B):12
700系_0617
G K:16
T(B):16
T(E):8
700系_0611 700系_0618

カトーは6種類、トミックスB編成は7種類の床下パターンを用意。トミックスE編成はB編成の床下パターンに内包されている。

パターンEはカトーは8号車をプロトにしていて9号車はそれを代用、トミックスB編成は9号車がプロトで8号車が代用と逆となっている。ハッチの数や配置に若干の違いがある程度で代用は全く問題ないと思うが、プロトと代用がそれぞれ逆になっているのは面白いと思った。

カトーの12号車は比較的似ているパターンDで代用しているが、実際には中央のダクトは右寄りとなる。一方、トミックスは12号車用にわざわざ床下(パターンF)を新規制作。カトーと同様に12号車をパターンDで代用しておけば5号車と共通のパンタ+動力車にできたはずだが、このために動力車は13号車に設定されている(13号車は5号車と共通床下なので問題ない)。たった1両のために床下を新規制作というのは、けっこう気合いが入ってるのではなかろうか。

E編成は7号車がパターンDで代用しているが、本来はパターンFが該当する。トミックスにはパターンFがあるのに?と思うが、B編成の方が後から発売されたので、タイミングが悪かったとしか・・・B・E編成間で床下パーツに互換性があるので、パターンFをE編成7号車に流用することはできるが(確認済み)、パーツ入手性や効果(ダクトの位置が変わるだけ)を考えると、実践する価値は微妙?

新幹線に限らないが、床下は完全に再現されていなくても実車のイメージを大きく損なうことは少ないので(実際気にしない人も多い)、なにかと代用が多い部分ではある。もちろんパーツ共用化によって価格を下げるなどのメリットもあるから、このことに異を唱えるつもりは全くない。

そういった完成品模型界(?)の常識からすると700系に関しては比較的代用が少なく、総じて再現レベルは高いと言ってよさそうだ。厳密に言えば、前述の通り車端部にはいろいろなパターンがあるし、細かいハッチの有無を考えるとパターンがもう少し足りない。しかし、比較的目立つダクト類については有無や数は完全に再現できてるし、ある程度パーツ共用化をしなくてはいけないという制約を考えたら十分な内容といえるだろう。

とりわけトミックスはB編成12号車の床下(パターンF)をわざわざ新規制作するなど気合が入っているのだが、惜しいのはそれをE編成発売時点でやっていればさらによかったかなという点。パターンDを使用する2号車は動力車なので、どのみち7号車用の床下は専用にならざるを得ないわけだから、最初からパターンFで製作してもよかった気がする(というか、なぜパターンDで製作?)。リニューアル後の製品でもこの点は改善されていないようだ。

●台車

700系_0619

そもそも台車が違うので比較に意味はないかもしれないが・・・(汗

カトーはJR東海車の特徴である軸箱両側のコイルばねのモールドも細かく、同社のN700系では省略されてしまった軸箱上の軸ダンパも表現されている。通常は台車カバーで見えない台車中心上部の空気ばねもきちんと表現していて、非常にレベルが高いと思う。

トミックスはB・E編成ともに500系と同じ台車パーツを使用(実車も同じなので問題ない)。こちらは空気ばねはバッサリ省略しているが、全体的にバランスよくモデル化できている台車で、特に不満は感じないと思う。

双方の台車の上から出ている金属は集電パーツでカトーは金属の板、トミックスはスプリングという違いがあるがこれは両社の在来線も含めた他製品でも見られる違いである。

700系_0620

カトーの台車は実は2種類存在する。左が先頭車両端の台車で外側の軸ばねが省略されているのに対し、右の中間用は省略されていない。なんでまた?


700系_0621

先頭台車は側面にカバーがある関係でスペースが非常に狭い。なので、カトーはわざわざ先頭車用の台車を作り分けしているのである。

トミックスも同様にスペースは狭いが、台車がもともとコンパクトなので作り分けの必要がないのだ。


700系_0622

中間部分はそれなりのスペースがあるため、カトーでも軸ばねを省略することなく収められる。なお、両者ともビスにより固定される。

近年の新幹線車両は台車側面にカバーがあることが多いので、実車とはケタ違いの急カーブを曲がるNゲージにとっては鬼門であり、メーカーの設計の苦労がうかがえる。


700系_0623

後述するが、トミックスB・E編成は連結方式が異なるため、ともに500系と同じ台車を使用しているものの、その処理が異なる。

E編成は500系と同じく台車と連結器が一体化しているが、B編成は連結器が独立したため、500系台車から連結器を切り取るという案外プリミティブな方法で処理されている。

なお、リニューアル後のE編成は通電カプラーに変更されている。


台車で特筆すべき点として、カトーの先頭部用とその他の台車の作り分けがある。前述したが先頭部台車のように側面にカバーがあり、しかもJR東海タイプのような大柄な台車が付く車両はNゲージにとっては厳しい条件で、たいていは台車かカバーのデフォルメで切り抜けるというのがほとんどだ。新幹線でもN700系がその例で、カトーはカバーをデフォルメ、トミックスは台車をデフォルメしてしのいでいる(詳細はN700系の記事にて)。

その意味では、カバーで見えにくい先頭台車はある程度省略して、その他の台車はきちんと表現するという、カトーの台車作り分けというのは非常に理想的な方法である。と同時に、全編成中2箇所しかない台車をわざわざ作るのはコスト的には不利なわけで、英断であるともいえるだろう。500系の台車流用ですべてが丸く収まったトミックスと異なり、新規制作するしかなかったカトーならではの解答だったと思う(それだけにN700系でそれを実践しなかったのは惜しいと思った)。

一方、トミックスは500系の台車パーツをそのまま使っているとはいえ、実車も500系と共通の台車なので表現としてはまったく問題はない。こちらは台車がコンパクトなのでカトーのような作り分けも必要なく、走行上もまったく支障はない。

●連結部分

700系_0624
700系_0625

連結方式は三者三様でカトーは「ダイアフラムカプラー」、トミックスはB編成が「TSカプラー」、E編成が「改良型フックリングカプラー」を採用。

トミックス2種の連結方式が異なっているのは、発売時期が大きく違うことによる。


それぞれの連結方式の特徴は、カトー「ダイアフラムカプラー」、トミックス「改良型フックリングカプラー」、「TSカプラー」、リンク先に解説があるのでそちらをご覧いただきたい。

なお、トミックスE編成は2010年12月のリニューアルで通電カプラーに移行した。可動幌は変更されていないので見た目には大きな変更はない。

700系_0626 700系_0627 700系_0628

連結方式が三者三様なら、見た目も三者三様。カトーとトミックスB編成は伸縮カプラーなので連結間隔は狭く、車体に外幌が付いている点で似ているが、E編成は伸縮カプラーではない上に外幌が可動幌というパーツで表現されているので独特の外見である。

カトーのダイアフラムカプラーは内幌で連結する方式なので(逆に本来連結器がある部分はスカスカ)、外幌越しに内幌が密着していてリアルである。とはいえ、トミックスB編成も内幌が固定式の割には頑張っているといってよく、こうした拡大写真はともかく走行中ならカトーに引けを取らないと思う。

これらと比べると発売時期の古いE編成は(見た目に限れば)見劣りがすることは否めない。可動幌は場所(個体差)によって密着度に差があるが、写真くらいの隙間だったらあまり気にならない。

700系_0629
700系_0631

カトー・トミックスB編成の外幌には後退角があるので、このくらいの角度で見ると後退角のきついカトーは手前の車両の外幌が隠れてしまい、連続感を損なうことがある。B編成は少しマシにはなっているが、同じような傾向がある。

その意味では、連続感という視点ではE編成は悪くないかも(一応後退角はある)。車体の断面にも塗装が回っていると、もっと連続感が増すとは思うが。

左の写真のように、外幌の上端は斜めに切り欠いているがこれを再現しているのはトミックスB編成のみ。


700系_0630

トミックスのR=317mmのカーブを通過中(アウト側)。リアリティという意味ではどれも・・・急曲線を曲がるNゲージである以上はやむを得ない光景なので、ここでも三者三様な見た目が楽しめる!と無理矢理ポジティブにまとめてみたり。

700系は三者三様でそれぞれ特徴があるが、カトーのダイアフラムカプラー、トミックスE編成の改良型フックリングカプラーはそれぞれ両社で実績のある方式で、トミックスB編成のTSカプラーは比較的新しいカプラーである(九州新幹線800系に次いで2番目の採用)。それぞれの詳細は連結部研究のページも見ていただきたい。

カトーのダイアフラムカプラーは実車のような構造に定評があり、伸縮カプラーならではの連結間隔の狭さもリアリティがある。同じく伸縮式のTSカプラーを採用するトミックスB編成も連結間隔は狭く、見た目のリアリティではカトーに引けを取っていない。

対してE編成は伸縮カプラーではないので連結間隔はやや広めであり、可動幌の仕組み自体が実車とかけ離れているので、どうしても見た目では不利である。フックとリングで連結する方式が玩具の「プラレール」を連想させるのか、その点でマイナス評価をする人も少なくない(E編成に限った話ではないのだが・・・)。

しかし、トミックスのフックリングカプラーは構造がシンプルで走行安定性が非常によく、連結方向が決まっているので使い勝手もいい。逆にカトーとトミックスB編成は取り扱いついては一歩譲る感がある。特にトミックスB編成のTSカプラーはカプラーの接点が細かいので操作性があまり良くないし、切り離し時も結構気を使う。

カプラーは「使う」パーツなので、使い勝手も大事だと思う。単純に見た目のみでは評価しきれないのが、ディスプレイだけでなく走行もできるNゲージ(鉄道模型)の難しさであり、奥深さである。

●ギミック

カトー・トミックス共に、特に「ギミック」と呼ばれるような機構は搭載していない。

●走行性能

走行性能については、メンテナンス状態、レールレイアウト、個体差などの要素があるので、あくまでも筆者の主観が強いことをお伝えしておく。また、簡単に済ませたい。

まず、動力車の両数だがカトーは16両編成中1両、トミックスB編成は16両編成中2両、同社E編成が8両編成中1両となる。トミックスB編成にはフライホイール動力が搭載されており、音が静かで滑らか。旧動力の同社E編成と比べても、それは実感できるはずだ(E編成もリニューアルでフライホイール動力に変更された)。

16両編成同士だと動力車の両数に差があるが、平坦路線しかない筆者の環境では動力性能は大差ないと思った。ただ、勾配がある場合は動力が2両のトミックスのほうが有利かもしれない。

動力車の配置はカトーが10号車で編成の中心に近く、トミックスB編成が5号車・13号車とバランスの良い配置になっているが、トミックスE編成については8両編成の2号車とかなり偏った配置になっている。基本セットが3両なら両先頭車に加えて動力車かつパンタ付きの車両が必要になる。E編成のパンタ車は2号車・7号車と編成両端に近い位置にあるから、販売形態上やむを得ない状態だといえる。とはいえ、堅牢なフックリングカプラーのおかげだろうか、平坦部分ではあまり問題になることがないのも確か。よほど勾配条件が厳しいと不都合も出てくるかもしれないが・・・

カーブ通過半径はメーカー公称値はカトーがR=315mm、トミックスがR=280mmとなっているが、カトーもR=280mmをクリアすることは可能である(このページのコラム参照)。


<前ページ Speed Sphereトップ 次ページ>
<前ページ Speed Sphereトップ 次ページ>