模型の概要&製品ラインナップ(暫定版) |
トミックス 0系大窓車+「開業ひかり1号」レビュー(1) |
トミックス 0系大窓車+「開業ひかり1号」レビュー(2) |
マイクロエース 0系 0+1000番台 レビュー |
2014年7月、トミックスから久々の0系製品が発売された。従来の製品(2000番台)とは異なり、初期の大窓車の中でも開業時に近い仕様をプロトタイプとし、「ひかり」「こだま」両編成に対応する通常品のほか、開業時の一番列車を再現した限定品も用意。東海道新幹線開業および0系登場50周年という節目で、従来品の流用リニューアルではなく完全新規制作という気合十分な製品となっている。
奥が限定品「開業ひかり1号・H2編成」、手前が通常品。最古の(1000形言うなw)新幹線車両0系が、2014年の技術でNゲージとしてここに復活。
通常品よりも1週間ほど早く発売された限定品。トミックスの新幹線は初回限定品が多いものの、ほとんどが車番(編成)を特定しただけの「初回限定版」以上の意味をもたないものばかりだったが、今回は基本的な部分は同じとはいえ、開業時一番列車として作り分けがみられる。
パッケージが専用デザインとなるもの定番だが、2014年の最新製品ながらもテーマに沿った古めかしいフォントのデザインが印象的。
なお、東海道新幹線の開業一番列車「ひかり1号」(H2編成)は、2002年にマイクロエースが木箱入りのセットとして製品化実績があり、今回で2度目の製品化となる。
開業時の12両編成がフル編成1セットで構成されている。ウレタンは通常品との共用が考えられているためか1ケース8両分確保されており、空いている部分はスリーブをかぶせている(これが通常品収納の罠を巧妙に隠して・・・後述)。並びは当然号車順になっている。
左のケース(1〜6号車)にはマニュアル・インレタ・パーツ類のほか、キャンペーン用の応募券が入っていた。筆者は先般発売の300系をスルーしたので今回初めての応募券ゲット。
通常品は2種類の6両基本セットがあり、「こだま」が付くセット(右)は15形(グリーン車)の代わりに、25形200番台という「こだま」独自の車両が含まれている。それ以外は付属品を含めて同じ。「ひかり」編成には左のセットを用いるが、品名に「ひかり」が付かないのは初期の共通編成も想定しているからだろう。
筆者はどちらかというと「こだま」にするつもりであり、左のセットはレビュー、アーカイブ用に購入したもの。後で改造や実験にでも使うか・・・応募券をさらに+2枚ゲットしたことになるが、0系だけの3枚では無効とのこと。残念!
増結セットA(左)は「ひかり」「こだま」で共用する車両が4両含まれている。増結セットB(右)はシンプルな25形と26形の2両セットで、ブックケースに収納されることを前提にしているので内部は発泡スチロールでプラケースはない(持ってみるとものすごく軽い)。
基本セットと増結セットAで10両。これに増結セットBが1つで12両編成、3つで16両編成になる。
なんとなく同社の100系X・G編成を思わせるが、車番や号車番号を妥協すれば基本セットの車両を入れ替えることで「ひかり」「こだま」をコンバートして楽しむこともできる。
大部分の車両は通常品と限定品で共通しているが、「こだま」基本セットのみ25形200番台という、通常の25形に対し車掌室がある車両を専用で用意している。銀枠の窓の部分が車掌室(窓があるのは山側のみ)。
実車では「こだま」の1等車(後のグリーン車)を編成中2両から1両にするために製造された。2両ある1等車のうち15形を当形式、16形をペアで作られた26形400番台で交互に置き換えたため、16形が残ったものは「正規編成」、15形が残ったものは「変則編成」として区別された。変則編成は後に「ひかり」編成に編入されたため、「こだま」の1等車(グリーン車)は以降16形が基本となる。
今回は26形400番台はないので、「こだま」を組むなら必然的に正規編成ということになる。個人的にはビュフェ車1両、グリーン車1両が「こだま」らしいと思うので、25形400番台(売店車)があればと思った。
今回の製品レビューの前に、他社製を含めて0系のNゲージ従来製品についてざっとおさらいしてみる。なお、学研やエンドウのはさすがに古すぎるし持っていないので除外させていただきたく。
同門のトミックスにはこれまで3世代の製品があり、初代は1983年に初発売され、その前に発売されていた200系とパーツ共用が効くメリットもあったと思うが、当時最新型だった2000番台をプロトタイプとしていた。第2世代は1996年のリニューアルで各部改良(パンタカバー付属、床下モールドの改修、100系の台車に変更等)され、「ウエストひかり」「20世紀保存セット」「フレッシュグリーン」とラインナップの拡充が図られた(ただし、実質は単なる塗り替え製品でもあった)。さらに実車の引退と前後するように2009年にリニューアルされたのが第3世代で、通電カプラーや可動式パンタ、ブルーガラスを採用。同年末にはいくつかの車両を新規制作したうえで、さよなら運転時のR61編成を限定品として発売した。
これらは部分的な改良や新規制作は行われていたものの、基本仕様は初代をベースとしておりプロトタイプもすべて2000番台のまま。実に30年以上にわたり(実車の製造期間よりも長い!)、初代をベースにバリエーション展開していたようなものだった。 第4世代とも呼べる今回製品でようやく完全新規制作となり、プロトタイプも初期の大窓車に変更されたことになる。
他社製品を見てみると、カトーの0系初発売はトミックスの初代と同期であり、200系の後に発売された2000番台という点も共通している。こちらは2002年に「特別企画品」という名目でリニューアルし、印刷表記類の追加、パンタの可動化などが盛り込まれた。しかし、やはり30年前の製品をベースにしておりトミックス以上に新規制作パーツなどはない。2014年8月に「東海道新幹線開業50周年記念」として発売された製品はあるが、一部の車番とセット構成を変更しただけである。
マイクロエースは初製品が2002年発売と比較的新しく、先達とは異なり初期の大窓車をプロトタイプとしていた。奇しくも今回のトミックスと同じプロトタイプの「開業ひかり1号」を木箱セットで発売したり、今のところ唯一の大窓で方向幕仕様の18次車などをラインナップ。2007年には初期お召列車(いわゆるVマーク)を発売したが、ヘッドライトの大きさやボンネット形状が見直しされ、別途1・2次車タイプの改良品も発売された。同社の0系はこれまで2世代あることになるが、2014年8月現在、発売時期未定ながら第3世代に相当する1000番台ベースの製品が発売予定となっている。連結部の外観が見直されたり、ヘッドライトの4灯化などが盛り込まれるようだ。
今回のトミックスのレビューを行うにあたり、やはり同社旧製品や他社製品との比較は外せないだろう。しかし、ここまで書いたように製品は多岐にわたるわけで・・・一応、比較対象を絞り込んでみた。「→」は写真につけたキャプション。
本文中ではトミックス今回製品は「今回製品」、同社旧製品は「トミックス旧製品」、カトーはそのまま、マイクロエース18次車は「マイクロ旧」、同社Vマークは「マイクロ新」と呼称している。
トミックスの旧製品は基本的には第3世代を用いているが、一部第2世代との比較も盛り込んだ。なお、第2世代はギャレ・ド・パサージュより発売されていた「さよなら・・・0系新幹線」である(内容は通常品と同じ)。また、「20世紀保存セット」も一部用いた(2001と表記)。カトーは2002年製品(特別企画品)しかないので特筆すべき点はない(KATOと表記)。
また、レビューには実車の考察・考証が欠かせないと思うので、「新幹線0系研究Web」様はかなり参考にさせていただいた。また、「復刻増補版 新幹線0系電車(イカロス出版)」や「アーカイブスセレクション28東海道新幹線1950〜60(鉄道ピクトリアル)」などの書籍も参考にしながら書いてみた。トミックスの今回製品に託けた比較レビューになったうえ、比較対象が多いこともあって画像数もそれなりになってしまったが、構えずに(?)気軽に読んでもらえたらと思う。
21形(新大阪・博多寄り先頭車)をサンプルとした。
5者比較ということで欠けができてしまった。
ボンネットの造形を見ると、新旧共に一定のRを描いてふくよかなトミックスに対し、カトーは途中でカクッと曲がるようなラインであることがわかる。マイクロ旧(H65)と新(N4)で若干ラインが異なり、前者はややカトーに近いが光前頭(先端の丸いカバー)とラインが合っておらず、後者は一定のRになったもののふくよかさが足りない気がする。
個人的には、トミックスの造形が一番実車に近いような気がするがどうだろうか。
画角が異なるので左の実車写真はあまり参考にならないかもだが・・・
この角度でも前述のボンネットの形状差が出ていて、カトーとマイクロ旧はボンネットの肩の張り出しが強い。また、背景と同化していてわかりづらいが、トミックス以外はスカート部とのくびれが強い。もっとも、トミックス同士でもボンネット肩部のRにわずかな差があることがわかる。
それにしても、ヘッドライトの大きさも差が激しい・・・トミックス旧、カトー、マイクロ旧は蒸気神サイトのレビューでも書かれていたように、ビックリしているような表情だ。
画角が異なるので左の実車写真はあまり(ry
ここでもボンネット形状の差が同じように出ている。マイクロエースは以前どこかで「ボンネットが長い」との表現を見たことがあるけど、実測値は他社と大差ない。おそらくボンネット上下のボリュームが足りず(光前頭も他社より小さめ)、シャープに見えてしまうからではないだろうか。また、カトーのラインはやはり唐突な気がする。
その点、トミックスはここでも良いバランスだと思う。新旧あまり差がないが、旧はわずかにロングノーズでRが緩い。
最近はロングノーズの新型ばかり見ているせいか、かえって新鮮なサイドビュー。0番台勢(今回製品、マイクロエース)と2000番台勢(トミックス旧、カトー)を比べると、乗務員室扉と客用扉の間隔や屋根のルーバーと運転室側窓との間隔に違いがあるが、これは実車でも見られる差異。左の上段が1000番台(0番台と同じ)、下段が2000番台なので比べてみてほしい。
こうしてみても、改めて今回製品の造形の良さを実感する。0系の古臭さ、ずんぐり感がよく出ており完璧といっても過言ではないと思う。運転室側窓は当然ながら0・1000番台の形状に。
他製品はここまで紹介してきた通りで、トミックス旧は今回製品と形状的には大差はないがややロングノーズ。カトーはやはりカクッと曲がるラインであり、マイクロエースは上下のボリュームが薄い。
検電アンテナは従来品(というか、同社の新幹線製品)と共通。アンテナが曲がった状態(後に修正)で撮影してしまったのでご了承のほど。ここの形状も他社より抜きんでていると思う。
前面スカートからサイドに至るライン(台車付近)の違いにも注目。マイクロエースはかなり角度が立っている。窓周りブルーの塗り分けラインにも個性があり、個人的にはトミックスに一票。
上から見るとトミックスとカトーにはそれほど差はなく、側面からのラインが光前頭の形状にうまくなじんでいる。その点、マイクロ旧は先端を絞りすぎている気がする。同社新では幾分改善された気もするがやはりシャープな印象だ。
あと、スカート横についているフィンの張り出しも結構ボリューム感が異なる。これについては後述しよう。
この角度でも今回製品のヘッドライトの大きさがいいよねえ。運転室内のメーターまで見えてるし。運転室内はマイクロエースもそれなり頑張っていることがわかる。
少し陰影をつけてみた。前面窓上部のおでこのあたりに注目。いい実車写真ないかなと思っていたら、おでこの造形がはっきりわかるのがあった。ブチ抜き中のN700系を見ても相当な逆光であることがわかる。
この点においても今回製品は抜かりないが、トミックス旧やカトーも悪くない。マイクロエースはあんまり気にしてない感じだ。
さて正面顔。今回製品は限定品も加えた。左の実車写真と比べていかがだろうか?ヘッドライトの大きさは実車よりリムが太いとはいえ、やはり今回製品に分があると思う。車体裾部のずん胴感もいい。その点、マイクロエースはやや絞り気味。ボンネットが他より低いこともこの画像から確認できるだろう。
あと、光前頭の形状や大きさにも注目だろう。今回製品の限定品は左下段の鉄博のものと同じ、初期のアクリル製で左右に手かけがなく通常品と作り分けられていることがわかる。また、通常品の手かけも従来品と比べると実車に近いサイズになったこともわかる。その点、カトーは当初から実車に近いサイズであったといえる(ただし、ボルトの表現がない)。マイクロエースはやはり光前頭のサイズ自体がやや小ぶりで、手かけやボルト穴がやや中心寄りである。
画像縦に長ーい!対象が5つもあると大変だ。今度はボンネット上部の機器搬入口に注目。
まずトミックスは新旧共にモールドで表現している。分かりづらいけど今回製品は搬入口の角にRが付いているが、旧製品は直角。これは後述するが実車に準じたもので正しい。カトーとマイクロエースは印刷表現で、後者はやや小さいし(先端部が足りない)、中心部も微妙にずれている気が・・・新(N4)の方はボルト穴の表現があるのが特徴だろうか。
ボンネットの形状的に、マイクロエースは頬を膨らませているような感じ。
こんなに長い画像だとコメントをどう書いてもスッカスカに・・・
左は13次車までの形状で(写真のリニ鉄保存車は12次車)、周囲の角が丸くボルト穴がある。当レビューで扱っている製品でいうと、今回製品とマイクロ新が相当する。トミックスは角の丸さは忠実ではあるけれど、ボルト穴のモールドがあっても良かった気がする。その点、印刷表現のマイクロエースは柔軟に対応できたといえよう。
こちらは14次車以降の形状。写真は2000番台車となるが(500系ハァハァ)、トミックス旧、カトーはモールド・印刷という違いはあれど2000番台として忠実であることがわかる。その点、ボルト穴はなくても角が丸いマイクロ旧(18次車)は微妙なところ。
ちょっと分かりづらいが、今回製品の限定品はボンネット上の機器搬入口、22形(左)と21形(右)で有無を作り分けている。これは実車どおりなんだけど、22形の実車が後年搬入口を追加したように、通常品は搬入口のモールド付きとなる。つまり、わざわざ限定品向けにモールドで作り分けたことになる。
前面窓は0番台車と2000番台車で作り分けられていることがわかる。今回製品は当然前者の形状だ。マイクロエースは上下寸法がやや狭い。それにしても、車体自体の大きさは他社と大差ないのに、ボンネットの上下寸法ともども低いとなると一体どこで吸収しているのか・・・謎だ。
ワイパーの形状というか長さはトミックスが新旧ともどもいい感じ。カトーは短すぎるし、マイクロエースは内側が長すぎ。マイクロエースは編成番号が印刷済みだが、仕方ないとはいえワイパーの上にあるのでちょっと強引だ。今回製品はインレタで編成番号を表現できる(裏から貼ったり、ワイパーをよけていたり複数収録)。トミックス旧も2009年リニューアル以降ならインレタがある。カトーはそもそも実在の編成が組めないこともあってか、印刷もインレタもない。
また、前面窓上の手すりはトミックスのみモールドがある。実車は7次車以降に付けられたもので、その意味ではトミックスの限定品は異なっている(通常品はインレタに含まれた編成に関してはやはり異なる)。しかし、2000番台のカトー、18次車のマイクロ旧に手すりがないのもまた異なる。
トミックス限定品に手すりがあるのは今後のバリエーション展開を考えているからだろう。金型はあまり変えられないという前提に立てば、手すりはあった方がいいかもしれない。改造する際に削り落とすのは簡単だけど、逆にこのサイズの手すりを付けるのは大変なので。
ヘッドライトについてはこちらも参考いただきたい。ちなみに、今回製品はリム込で縦3.2mm、横3.5mmといったところだった。
トミックス旧は200系と同じもので相当大きかったが(どう見てもリム込みの大きさ)、今回製品は相当小型化され、形状も横楕円形になり適正化されたことがわかる。もともと小さいと定評だったカトーさえも大きいと評せるほどだ。もっとも、マイクロ新も旧と比べたら相当小さくリム印刷も細く(逆にトミックスはやや太め)、真円なのが気になるが今回製品に肉薄するものがある。
0系ヘッドライト内側には反射鏡があるのだけど、今回製品は表現したつもりなのかはわからないが、しているとしたらボリュームが足りないと思う。この点、カトーは30年前の設計にもかかわらずきちんと表現しているのは特筆に値する。その他はライトプリズムの設計が原因でまっ黒にしか見えない。
先頭部スカートについては、今回製品は旧製品よりもモールドが細かくシャープになったことがわかる。カトーはスノープラウの表現がやや控えめで、並んでるボルトのピッチが不等長になっている。しかし、排障ゴムが下方に伸びていたり、側面スカート上のボルト(台車部のみ)を表現しているという特徴もある。マイクロエースはサイドから4本目のボルトに達してしまっているほどスノープラウの幅が広く、曲線もどこか独特。光前頭下の連結器カバーも盛り上がった感じになっている(左の青梅保存車に近い?)。なお、床下は新旧で共通パーツなので、Vマークがあるか否かの違いしかない。
サイドに張り出しているフィンはトミックスの表現が最も強く、逆にカトーはかなり控えめ。マイクロエースは中間くらいだが形が独特という感じ。実車と比べても、やはりトミックスが一番いいように思う。実車は左のように1枚の板で構成しているが、模型も各社とも一応板状になっている。
N700系とかE5系の造形を見れば、現在のトミックスの技術ならそれなり出来になるのは容易に想像できる。それでも、実際出てきたものを見ると、古い製品が存在するだけに技術の進歩がわかりやすく、ちょっとしたものだ。改めて他社製と並べるとそれぞれ味があって面白いのだけど、意外だったのはトミックス旧製品は今回製品とそれほど差がなかったこと。個人的にもこれまで、ボンネットの造形はトミックスが一番よいとは思っていたけど、30年前からよくできた造形だったということか。「造形のトミックス」は最近当サイトでよく使う言葉だが、今回もそれに恥じない造形であると思った。
乗務員室扉自体はトミックス新旧が良いバランスか。結構塗り残しが多い個所で今回製品も完全に塗り切れていないが、旧製品よりはかなり良くなっている。マイクロエースはかなり細身な印象だが、新(N4)はサイドの手すりにブルーを乗せないことで、銀色でなくてもリッチな表現となっている(長さはやや足りないかも)。扉下のスカート部にステップ穴を表現しているのはトミックスのみで、今回製品は形状がさらによくなった。扉上部の雨どいは時代的に考えると今回製品、マイクロ新は無いのが正しいようだ(実車は後に追加)。
トミックス旧とカトーは古いだけに灯火類構造の関係で窓の向こうは見通せない。今回製品は頑張っているが、乗務員室内にパーツの一部が見えてしまう。その点、マイクロエースはよくできているといえる。
号車番号については、マイクロエースはモールドの上に印刷しているのだけど、トミックスの第2世代(1996)もモールドであり(印刷有無は製品による)、その下にあるサボ差しのようなモールドにも注目。21形だけにあるのでおそらくエラーだろう。ちなみに、20世紀セット、ウエストひかりにはこのモールドが残っているが、フレッシュグリーン、山陽30周年セットにはモールドがなかった。第3世代(2009)では号車番号もろともモールドがなくなった。マイクロエース新のサボ差しはモールドの上、銀色の縁を印刷している。今回製品もサボ仕様ではあるが、様々な仕様に対応するため印刷およびインレタ表現でありモールドがない。
1号車(21形)後位。客用扉は先頭部のそれと同じで、やはりマイクロエースは幅が狭い。扉下部にある手かけの形状もかなり独特で、ここはトミックスの方がよい。旧製品は手かけが逆になっているが(21形のみで見られる)・・・カトーは手かけのモールド自体を省略している。
扉横の点検ハッチは今回製品はさすがという感じ。旧製品は案外大雑把だったようだ。カトーは同社の最近の製品よりもむしろ細かいが、凸モールド表現なのが独特。マイクロエースは扉横のハッチはかなりゴツイ。また、右にある大きな2つのハッチは省略している。
トミックス旧、カトー、マイクロ旧の行先表示・座席表示は方向幕仕様で、カトーのみガラス表現となっている。位置は三者三様だが、マイクロエースはもう少し車端側にあってもいいような・・・
16形(1等車・グリーン車)の車掌室周辺ディテール。車掌室の窓縁にモールドがあるのは今回製品とカトーのみ。さらに前者には銀色が入っている。なお、トミックス第3世代の「さよなら0系(R61編成)」はグリーン車ではないが26形の車掌室に同じようにモールド+銀入れ仕様になっている。車内には仕切りもあるので窓の向こうが見通せないようになっているが、26形のように室内パーツを共用している車両はこの限りではない。
客用扉周囲の金縁についてはトミックス旧製品は表現してこなかった。ただし「20世紀保存セット(2001)」は例外的に印刷されていた。 今回製品はさすがに印刷してあるが、同社は伝統的に靴ズリには印刷を入れないこともあって下部だけ印刷がない。実車はこの部分のみ銀色だったりするのだろうか(リニ鉄でもっと見ておけばよかったよ・・・)?半端な感じがするので、全周金色でもよかった気もするが・・・カトーは2002年のリニューアル時に印刷が入れられたのもので、初期製品からあったわけではない。マイクロエースは比較的新しいこともあり、同社の0系製品すべてに印刷が入っている。
車体側面の非常口の比較。2000番台には非常口がないのだけど、カトーは一部1000番台車があるので強引に参加願った。上段の今回製品、マイクロ新は15次車までのシンプルな形状だが、大きさ・モールドの節度感ともにトミックスに軍配が上がると思う。下段は16次車以降のユニット式のもので、こちらもカトーの方が「らしい」。マイクロ旧は扉全体を凹モールドで表現している。
なお、マイクロエースの初期製品(木箱入りのセットとか)は1・2次車がプロトタイプにも関わらず下段のユニット式になっているというエラーがあり、写真上段のN4でようやく修正されたという経緯がある。
ビュフェ車35形山側車端にあるハッチ(非常口?)も比較。大きさもモールドも前述の非常口に準じているが、こちらはトミックスに関しては下端に靴ズリを表現している。「アーカイブスセレクション28東海道新幹線1950〜60(鉄道ピクトリアル)」にある同形式新製時の形式写真を見ても確かに靴ズリが見える。やるじゃん。
なお、マイクロ旧(H65編成)に含まれる35-100は5次車から流れ着いた車両のはずだけど、模型には方向幕がある。方向幕になるのは14次車から。ただ、後に追加した可能性もあり間違いかどうかはなんとも。また、写真は省略したが非常口も写真のN4と比べるとさらに大きく、マイクロ旧の35形は正直かなり微妙。
同じく35形中央部にある物資搬入口。周囲にボルトがあるのは山側になるが、マイクロエースはボルト表現がなく、窓は客用扉のものと大きさ・高さが同じ。でも、やはり各種形式写真を見てもトミックスのように青帯内に収まるのが正解。
これまで単独では気にならなかったのに、改めて比較してみると実車を見るまでもなく「いやいや、マイクロの表現はナシっしょ」と思ってしまうのは底意地が悪すぎか。今回は相手が悪すぎなんだよ、きっと・・・
今回製品は窓ガラスがビシッとはめ込まれていて、他製品は触るだけで窓の段差を感じるのに対し、当製品には全く感じられないほどのツライチを実現。実は右の旧製品のように段差部分にはブルーが乗っていないのだが、それも隠せるほどのツライチ度である。ガラスの平面性・透明性共に良好で車内もよく見える。ただ、後述するがボディが肉厚な分、見る角度によってはガラスの厚みが感じられるのと、2009年のリニューアルで実現していたブルーガラスではなくなったのが残念。
トミックス旧はブルーガラスであることがわかるだろうか。残念ながら段差は大きく、周囲にブルーが乗っていないのでかなり目立つ。カトーはトミックスより段差は小さいし塗装も回っているけど、周囲のエッジ部分の塗料の乗りが悪い。マイクロエースは根本的に段差が大きすぎ。周囲のブルーはちゃんと乗っているので遠目には気にならないが・・・塗装の塗り分けラインも若干乱れているが、他社が印刷でブルーを表現しているのに対し、マイクロエースのは普通に塗装しているのだろう。
0系の実車はそれなりに窓の段差があるので、今回製品ほどツライチに近いと0系らしくない気も?換算すればスケールに近いのかもしれないが。それでも、他製品とは次元が違うレベルのツライチっぷりは見ていて気持ちがいいのは確かだ。
バリエーション展開のにおいがプンプンするぜーッ!!トミックスさん、早えとこ方向幕仕様も出しちまいな!
ちなみに(素に戻ったw)、35形にも方向幕の準備があるのだけど、前述のとおり同形式の方向幕は14次車の6両(35-145〜150)のみ。車端のハッチや物資搬入扉がなくなり、電話室の小窓が追加されるなどマニアックなマイナーチェンジが行われたのだけど、そんな車両までバリ展の視野に入っているのだろうか。もっとも、ガラスパーツには電話室小窓の準備工事(?)はなかったが・・・そこはモールド表現とかかな。
今回製品はなんていうか、モールドのスケール感も彫の深さも絶妙な気がする。そもそも他製品が全体的に古いので比較はフェアじゃないかもしれないが、ここでも2014年の最新技術を見せつけた格好だ。
1号車(21形)の屋根上比較、まずはモールド感を。トミックスは新旧共に滑り止めの表現をはじめモールドされているものは概ね共通しているが、細かさ・シャープさは格段に向上している。シルバーも明るさが抑えられていて落ち着いた雰囲気だと思う。
カトーはシャープなことはシャープだが細かい部分は省略しており、無線アンテナ上のボツボツも唯一表現がない。いくつか開いているボルト穴みたいのも丸いという特徴がある(実車は・・・ちょっとわからない)。マイクロエースは塗料の厚みが少々感じられる。ただし、他社に比べて銀色のラメ感はほとんどない。
今回製品とカトーは屋根板が別パーツ、トミックス旧とマイクロエースはボディ一体型という違いがある。屋根部分の銀色の塗り分けは妻面まで回っているが(左の写真でも少し跡がある)、塗り分けラインに関してはカトーが一番近く、トミックスはパーツの組み合わせの関係かそのへんを少し妥協している。実車は後年、銀色の塗り分けをやめたようなので、トミックス旧やマイクロエースが間違っているとは必ずしも言えない。
屋根肩部にずらりと並ぶルーバーは0系の大きな特徴。海側は縦桟、山側は横桟という違いがあるが、各社当然のように再現。それぞれ上段が海側先頭部、下段が山側車端部。
その中でも今回製品は横桟の山側において一部縦桟になっている個所も再現。左の画像の下(鉄博の21形)でも見切れている。モールドも深さ・シャープさ共に文句なし。トミックス旧はルーバーの幅がやや狭く、モールドも控えめで迫力に欠ける感が。カトーは古い割にはなかなか見事なモールド。海側は今回製品に負けてないかも。マイクロエースのモールドは可もなく不可もなくという感じだが、車端部は唯一横桟であり2段にもなっていない。
左の鉄博21-2のような1・2次車の場合、ドア(デッキ部分)上にはルーバーがない。パンタ脇にもルーバーがなく、 開業当時の写真とか見ると当時の0系の屋根はかなりすっきりした印象がある。
今回製品も含めて各社ルーバーがずらりと並んだ見慣れた姿(4次車以降?)で再現しており、その意味では今回製品(特に限定品)は実車と異なっている部分でもある。しかし、今後のバリエーション展開を考えるとやむを得ないともいえる。
「改造」という視点なら、削ったり埋める方が楽なのでルーバーは多い方がいいかも。今回製品は屋根が別パーツで銀1色だから難易度は比較的低そう。チャレンジしたくなってきた?
0・1000番台においては窓とルーバーの位置は基本的には揃っており、今回製品も普通車・グリーン車でそれぞれルーバーの位置が異なっていることがわかる。2000番台はシートピッチ(=窓の間隔)が変更されたことで元々揃っていないので、カトーは1000番台の車両を引っ張り出してみた(窓2つで0番台の1つに相当)。こちらも上段が普通車、下段がグリーン車となるがルーバーのピッチがどちらも同じで、グリーン車では窓の位置と揃っていない。
カトーは屋根板が別パーツながら(だからこそ?)、中間車は普通車用のパンタなし・パンタありの2種類しかなく、グリーン車や食堂車はそれを流用しているためである。トミックス旧やマイクロ新旧はボディ一体型であることが幸いしてか意外にもきっちり作り分けられており、今回紹介している製品の中では唯一、カトーは屋根上を流用していることになる。
今回製品はさすがに屋根上の作り分けにはこだわっていて、写真は左からパンタ無しの中間車15・25・35形のぞれぞれ東京寄り車端となるが、細かく作り分けられていることがわかる。今後、食堂車36形が出ても作り分けられるだろう。
ちなみに、マイクロエースも新旧共に各形式ごとに作り分けされているが、今回製品とはディテールが少々異なる。どちらが実車に正しいか証明するすべはないし決めつけ(・A・)イクナイ!が、ここまで見てきたことを考えると・・・
パンタ部分の屋根ややや低くなっているが、屋根上部のディテールはトミックスが新旧共に細かい。カトーはその点シンプルで、マイクロエースはさらにシンプル。また、低くなっている部分も他社より広いようだ(パンタ脇のルーバーと比べるとよくわかる)。
今回製品のパンタは2009年リニューアルと同じもので、同社のE4系などで広く使用されているパーツである。妻面にあるガイシはユーザ取り付けの別パーツで、こちらも2009年リニューアルのと同じもの。銀色の屋根に白いガイシが映えてリッチな印象だ。トミックス旧はパンタが固定式だった1996年製品(第2世代)。妻面のガイシはボディ一体型で、ディテールなどは相当進化したといえるだろう。カトーのパンタは金属とプラのハイブリッド仕様で、こちらも同社のE2系などで使用されているパーツ。見た目では今回製品に引けを取っていないと思うし、唯一ガイシから高圧線が伸びている。ただ、ガイシの位置が妻面ではなく屋根上になっている。なお、カトーの初期製品は軟質プラ製の固定式でちょっとショボイものだった。可動式になったのは2002年リニューアル以降である。マイクロエースは当初より可動式だが、他社よりも大きく形もどこか眠い印象を受ける。パンタの土台部分には他社にはないディテールがあるが・・・
実車のパンタは筆者には青梅で撮ってきたやつしか出せないが・・・屋根上のディテールも見えないし、今回製品ですら(似ているとはいえ)パンタはE4系の流用。個人的には、雰囲気が出ていればここは問題視しなくてよいと判断。
0系登場時はこんな形状のパンタ(ガイシが外に張り出していない。鉄博で撮影)だった。ほどなく後の形状に交換されたのだけど、開業一番列車を再現した今回製品の限定品に関していえば、厳密には異なることになる。とはいえ、このパンタは短命だったので専用設計はさすがに無理な話か。マイクロエースの木箱製品にもいえることだけど。
パンタ横から。トミックスvsカトーという観点からは同じパーツのE4系のレビューでも書いているのでそちらも参考にしてほしい。このサイズのパンタはあまり操作性はよくなく、きれいな形にするのは案外難しかったりする。特に集電舟を水平にするのは大変で、マイクロエースはこの写真を撮るだけでも相当苦労した(汗)。その意味では、トミックス旧の固定式パンタは誰でも形になるという点ではメリットがあるといえる。筆者の所有品は状態がよくないが・・・
パンタの土台位置はカトーが最も高く、脇のガイシとほぼ同じ高さになっている。マイクロエースは全体的に低いがやはり高さが揃っている。トミックス旧はパンタの方がやや高い。実車は脇のガイシの方がわずかに高いので、今回製品はその点でも忠実といえる。
屋根上でも今回製品はぶっちぎりのようだ。カトーはモールドに関してはいい線行っているが、古いとはいえ流用が少々残念だ。
<前ページ | Speed Sphereトップ | 次ページ> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0系
300系
500系
700系
N700系
200系
400系
E1系
E2系
E4系
|