●塗装

E4系_0501

E4系の塗装は白(飛雲ホワイト)、青(紫苑ブルー)、黄(山吹イエロー)の3色で構成され、白と青はE2系など、JR東日本の新幹線車両では標準的に採用している色である。とりあえずは屋根上から見てみると、白というより明るいグレーに近いことに気づく。トミックスは若干黄味がかったグレーであり、カトーより少し濃い印象だ。

E4系_0502

白が同化しないように露出を下げて撮影したが、ピュアホワイトに近い奥の700系と比べ、E4系には独特の色味があることが分かる。


E4系_0503

キャラクターの名前はわからないが(一応ゲーマーを自称する筆者だが、「ポケモン」はやってないのでピ○チューくらいしかわからない・・・)、キャラクターに使われている白よりも、影の部分のグレーの方が車体色に近い。E4系の白は、思ったよりグレーがかっている。


E4系_0504

この写真でも白の差が分かるが、光沢感もかなり異なる。カトーは全体的に光沢が強く、金属感というか、E4系独特のヌメッとした感じが良く出ていると思う。トミックスはNゲージでは標準的な半光沢で、落ち着いた印象である。


E4系_0505

黄色と青についても、カトーの方が若干明るい(というか、彩度が高い)ようだ。白も明るめだから、カトーは全体的にトミックスより明るめの塗装が施されているといえる。色乗りや発色はどちらも申し分ない。


E4系_0506

トミックスは可動幌なので車体と幌に段差があるが、車体断面部分もきちんと塗装されているので、段差感はかなり抑えられている。カトーは妻面下部に塗装のぼやけ(エアブラシで塗っているのだろう)があるが、連結してしまえばまったく問題ない。


実車は天候・光線状態や露出などで色の見え方が変わるので、塗装は模型で表現するのが難しいポイントである。E4系でも大差はないものの、やはりメーカー間で解釈の違いが見られた。

特に「飛雲ホワイト」は表現が難しい色のようで、実車は形式ごとに変えているとは思えないが、例えばマイクロエースのリニューアル200系はかなり白に近いし、カトー・トミックスであってもE2系は若干明るめだったりして、なかなか標準が定まらないのが実態である。E4系でも、カトー・トミックスで結構差が出ていることが表現の難しさを物語っている。

実車がグレーがかっていることは事実なので、模型がグレーがかっていても問題ないはずだが、雑誌などで良く撮れている写真は「白」で写っている事が多く、模型に違和感を感じないわけでもない。しかし、曇りの東京駅などで見ると、模型のような色合いになることもある。当サイトの実車写真は「素人がコンデジで撮るとこうなる」という見本でもあるが(苦笑)、それも「見え方の一つ」には変わりないし、その中でもさまざまな色調があり、模型に当てはまる場合と異なる場合があるわけで、これだという正解はないのが現実だ。

個人的には白はもう少し明るい方が好みだが、この辺は個人の感覚であり、万人を満足させることは難しいが納得はさせられるという意味で、カトー・トミックスともに黄・青も含めて妥当な色チョイスをしたのかもしれない。大部分の人には、E4系の塗装として違和感を感じることはないだろう。

色合い以外に、光沢感もかなり異なる。スケール的に模型での光沢表現は難しく、雑誌等で超光沢というか、ツルツルの鏡面仕上げを施した作品が掲載されることがあるが、カーモデルじゃあるまいし個人的にはかえって違和感を感じる。その意味では、カトーの光沢は違和感を感じることなくリッチな印象を持たせる「適度な」光沢感で、個人的には結構好みである。カトーはE4系以降、E3系、N700系と光沢の強い塗装を採用していく。

●印刷表記類

●印刷表記箇所

E4系_0507
E4系_0508

1号車車端部を見ると、「MAX」ロゴのほか号車番号、禁煙マーク、形式番号が印刷されているカトーに対し、トミックスは「MAX」ロゴのみとかなりシンプル。これはトミックスの他のモデルにも言えることだが、かなりの部分の車体表記を付属インレタ(ユーザが施工)で再現するため、印刷済み個所は少ないのだ。


E4系_0514

1号車先頭部も同じような状況で、トミックスはJRマークくらいしか印刷がない。カトーは客用扉下端のクツズリに銀色の印刷を施しているが、乗務員扉についてはサイドの手すりも含めて印刷を省略。トミックスは銀色の印刷は全くなく、これは両者の伝統的な仕様である。ところで、JRマークは印刷位置に差がある・・・?

E4系_0515

E4系のほとんどの編成はカトーの位置に近いのだが、P22・82編成に限りJRマークが乗務員扉からやや離れている(写真は上がP2編成、下がP22編成)。写真は省くが、P82編成は客用扉に近いくらいである。ただし、新青森・新潟寄りのE444形の話であり、なぜか東京寄りのE453形は他編成と同じ位置にある。

トミックスはP22編成あたりをプロトにした証拠っぽいが(w、参考にした実車が異なるだけであり、JRマークの位置違いはどちらも間違っているわけではない事だけは確かだ。実車も全般検査などで位置が微妙に変わる可能性もあるので、あまり気にしなくていいかも。

先頭部床下カバーには編成番号の表記があり、上の写真左下にもうっすらと「P2」の表記が見える。両者とも印刷は省略されているが、トミックスはインレタで表現可能である。乗務員扉横のAという表記も省略されているが、こちらはインレタにも収録されていない。

両者の印刷状況を一覧で見てみよう。

表記箇所 カトー トミックス
形式番号 印刷済み なし(インレタ)
JRマーク(1、8号車) 印刷済み 印刷済み
号車番号 印刷済み なし(インレタ)
禁煙・喫煙マーク 印刷済み なし(インレタ)
グリーン車マーク 印刷済み 印刷済み
「MAX」ロゴ 印刷済み 印刷済み
行先表示 印刷済み(ステッカーもある) なし
編成番号(前面窓) 印刷済み なし(インレタ)
編成番号(1・8号車乗務員扉窓) なし なし(インレタ)
編成番号(先頭車側面下部) なし なし(インレタ)
乗務員扉マーク なし なし(インレタ)

カトーは大部分は印刷済みだが細かい表記は省略、トミックスは印刷は少ないがインレタを施すことで、カトーよりも詳細な表現ができるという感じで、これは近年の両社のモデルに共通している点である。

E4系_0509

「乗務員扉マーク」は乗務員扉窓下に貼られているステッカー。扉下部脇の「A」表記は前述の通り、両者とも省略。

このAは海側で、山側は@。すべての新幹線車両の西側の先頭車(東北新幹線系統は東京寄り、東海道新幹線系統は博多寄り)のみに表記がある。


E4系_0510

カトーは行先表示が印刷済みにも関わらずステッカーが付属する。表示内容を変更できることになるが、行先表示機の窪みはそれほど深くないのでステッカーの厚みが出てしまうことは避けられない。この後発売のE3系やN700系などは窪みがなくなったためか、ステッカーも付属しなくなった。

トミックスは行先表示のサポートはなく、カトーのステッカーを流用するか、サードパーティ製を買うか、自作するしかない。


E4系_0511

一方、トミックスにはインレタが付属(画像クリックで拡大)。形式番号、号車番号、禁煙マークといった基本的なものから、グレードアップ用と称した編成番号等の表記を収録。予備分も含まれているので、ある程度失敗してもリトライできる。

編成はP2・5・7・8・11・16編成が収録されており、重連運転用に2編成購入のユーザを考慮したのか、6編成分の収録は同社の他のモデルと比べても多めである。P21・22編成プロトタイプ疑惑(?)があるので、厳密にはどの編成もマッチしないことになってしまうが、細かな点なので気にしないのが吉だろう。カトーへの流用については、乗務員扉マークくらいしかできなさそう。

禁煙・喫煙マークは号車番号とセットになるように配置されており、3・8号車が喫煙車扱いである(印刷済みのカトーも同じ)。2007年3月以降は全車禁煙となっているが、一応予備も入っているので、細かい作業になるが現在の姿を再現することは可能だ。

E4系_0541

2010年末あたりからグリーン車(7・8号車)の客用扉横にステッカーが貼られている。模型ではこのステッカーのサポートはなく、現在のところは自作で対応するしかない。


●印刷品質

E4系_0517
E4系_0518

側面に大きく掲げられた「MAX」ロゴは位置・大きさに大差ないが、「MAX」の文字はカトーは明るく鮮やかな青だが、トミックスは車体下部の青(紫苑ブルー)と同じ濃い青で、色使いが異なる。

左写真の実車のロゴは車体の青とは異なっていることが分かるし、「M」の字に入る赤いポイントもカトーの方が忠実といえる。しかし、黄色いストライプで表現された「MAX」の影は、幅や形状ともにトミックスの方が忠実だと思う(全体的にシャープな印刷である)。

「Multi〜」の文字を見ると印刷精度はトミックスの方が高いようで、カトーは少し文字がつぶれてしまっている。両者ともフォントが少し太めだが、Nゲージなのでこのくらいが妥当だろう。


E4系_0519

先頭車のJRマークはカトーの方がいい感じだが、トミックスは少し小さく、その分苦しいのかもしれない。大きさはトミックスの方が(若干ではあるが)実車に近いと思う。


E4系_0520

形式番号はカトーのみ紹介するが、文字つぶれなどがないわけではないが、同社の他製品と比べるとかなり安定していると思われる。カメラで相当拡大しての話なので、肉眼で見る分にはほとんど問題ないだろう。実車と同様、文字色はグレーで印刷されている。


E4系_0521

LED式の号車番号表示も印刷で再現している。こちらもカメラで拡大しないかぎり、特に問題はない。ただし、1〜8号車固定なので、重連した場合の9〜16号車の表示は再現することはできない(トミックスは可能)。

禁煙・喫煙マークは安定度は今一つで(これも小さいのであまり気にならないが)、特に喫煙マークは黒で表現しているが実車はグレーである。ちなみに、トミックスの喫煙マークインレタはグレーになっている。また、前述の通り2007年3月以降は全車禁煙となっているが、その再現は難しい。

トミックスは号車番号表示、禁煙・喫煙マークともにインレタで表現できるが、転写の位置決めは慎重に行いたい。


E4系_0522

行先表示の表現もカトーの独壇場。N700系もそうだったが、印刷個所により若干ずれが見られるものの、まずまずの表現レベルにある。

実車は刻々と表示内容が変わるが(「RESERVED」=「指定席」ね)、印刷済みなので内容の変更は困難だし、座席表示はそもそもステッカーすらない。

カトーのE4系は1〜5号車が自由席となっていて、現在のところ、単独で走る「MAXやまびこ」に合わせた内容で、行先表示と合っている。ちなみに、列車によっては5号車が指定席になることもあるし、「MAXなすの」に至ってはグリーン車を除き全車自由席で運用されている。

余談だが、E4系の1〜3号車の2階席は3+3列の「自由席仕様」のシートだが、実際は4号車も自由席であり、5・6号車も自由席になることがあるので、2階席の自由席を狙うなら4〜6号車の方がいいかもしれない。

E4系_0523

やっとトミックスの出番(?)がやってきた。グリーン車マークは大きさ、客用窓との距離感はトミックスの方が実車に近い印象で、カトーはマークが少し大きめ、白い縁も省略していて少し大味な印象だ。「GREEN CAR」の文字はどちらも判別が難しい。

グリーンマークの緑の色調が異なるが、実車も経年で差が出ることも多く、どちらが正しいとも間違っているともいえない。

単純な模型としての見栄えでは、緑が濃いカトーの方が目立つしわかりやすい。トミックスはマークが車体の白に溶け込んでしまって目立ちにくい。


単純に比較すると、過剰なくらい印刷済みのカトーと、省略個所の多いトミックスということになるが、これは両社の考え方の違いによるもので、他のモデルでも見られる差異である。

側面表示機の項でも書いたが、カトーは近年、買ってきてすぐに走らせることができる「Ready to Run」というコンセプトを採用している。具体的には行先表示などをあらかじめ印刷済みとして、ユーザの手間をかけないようにしているのだが、新幹線ではこのE4系が初採用で、以降の製品でも継承されているコンセプトである。

非常にお手軽であり、初心者だけではなく多忙および面倒くさがりな人にも最適な仕様といえるが、E4系は上越新幹線でも運用されているし、表示内容も刻々と変わるので側面表示のバリエーションはかなりあるのだが、それらが固定されてしまうことになる(ステッカーが付属しているが、現実的には貼り替えるユーザは皆無に近いだろう)。

また、前述したが重連運転した場合、P21編成同士の重連になってしまうといった問題もある。細かい点なので気にしなければそれまでだが、こだわる人は要注意である。

行先表示にしろ重連運転にしろ、これらをデメリットとるかどうかは人それぞれだし、そういった細かいことは気にせず気軽に遊べ、というのがこのコンセプトだと思うので、間違った路線だとは言わない。だが、N700系のページでも書いた気がするが、メーカーのお仕着せがベストかというと、正直疑問符がつく。トミックスより印刷個所が多いからといって、カトーの方が優れているとは単純には言えない複雑さがある。

一方、トミックスは印刷済み個所は少ないが、インレタによるサポート個所は非常に多く、全て施せばかなり見栄えする。ただし、これにはユーザによる施工が必要であり、しかもかなり細かい表記が多いので、腕にも左右されるなど難しい面もある。また、そもそも工作はしたくない人もいるだろうし(だからカトーの「Ready to Run」なんだけど)、ユーザを選んでしまいそうだ。

形式番号・編成番号もインレタで複数収録されているから、重連運転用に2編成買っても編成を分けられるというメリットもあるが、それをメリットとして受け取るかどうかも人次第である。逆にいえば、工作を苦にしない人、楽しめる人にはいいかもしれない。8両分施すのは結構大変だが、その苦労は報われると思うし、愛着もわくと思う。「お手軽さ」がコンセプトでないならば、転写位置の位置決めを慎重に行うなど、可能な限り工作気分を楽しんだ方が幸せかもしれない。

印刷品質については、トミックスはそもそも印刷個所が少ないので単純比較は難しいが、やはりトミックスの方が鮮明かつシャープなようだ(トミックスのReady to Run仕様も見たい気がする)。もっとも、カトーも同社の他のモデルと比べると比較的きれいに印刷できている方なので、たいてい人は満足できると思う。

●灯火類

E4系_0528 E4系_0529

両者とも、ヘッドライト・テールライトが点灯する。ヘッドライトの光源はカトーが白色LED、トミックスはAセットが白色LED、Bセットが黄色LEDとなる。筆者の所持品はBセットなので黄色く光っている。

E4系_0530

光量は標準的か若干少なめで、両者あまり差はない。E4系のライトは小さく、後述するがプリズムの形も複雑なのでやむを得ないかもしれない。

トミックスのテールライトは光量が若干多いようだ。


E4系_0531

あまり差はないが、トミックスは上方からは点灯が分かりづらいかも。

写真では分かりづらいが、カトーはHIDとシールドビームの色の差(実車編を参照)も表現しているが、トミックスは黄色(Aセットは白色)1色である。

真正面からの見た目はどちらも苦しいかも。


E4系_0532

カニの殻を割る道具みたいだが(?)、カトーは導光プリズムとライトカバーが一体化した構造である。なお、この構造はN700系にも引き継がれた。


E4系_0533

光源は意外にも砲弾型のLEDが採用されていて、「模型の概要」で書いた「超小型のチップ型LEDが登場したことから・・・」の部分と話が違ってしまった(筆者も分解して気付いた)。

上がテールライト用、下がヘッドライト用。


E4系_0534

運転席パーツをひっくり返すと、LEDが照らすプリズムが見える。カトーは光源が白色LEDなので、HID向けはそのまま、シールドビーム向けは黄色く着色されていることがわかる。

赤色LEDを使っているのに、テールライト向けにも黄色く着色されているのは謎だが・・・


E4系_0535

一方、トミックスはライトカバーがボディ側に実装され、点灯ユニットとは分離されている。

黒いパーツの中に所狭しと、ヘッドライト2灯とテールライトが組み込まれているのが分かるだろうか?カトーと異なりプリズムに着色はなく、光源であるLEDの色で点灯する。


E4系_0536

トミックスの光源は文字通りの超小型チップLEDとなっていて、基板も非常にコンパクト。黄色○がヘッドライト用、赤色○がテールライト用である。

このユニットは別売りされていないので、Bセットの黄色LEDユニットをAセットの白色LEDユニットに交換するのは困難である。


E4系_0537

カトーとは対照的な、直線で構成された導光プリズムとなっている。黄色○、赤色○はそれぞれLEDに対応し、前方のヘッドライト・テールライトまで伸びる。


E4系_0538

このような設計差があるので、どちらかといえばトミックスの方が精密感がある。カトーは構造上やむを得ないが、見る角度によってはレンズ状に光が歪んで見えることがある。


E4系_0539

テールライトは実車からしてコンパクトなので、両者設計には苦労がみられる。形状はどちらも悪くなのだが、カトーはヘッドライトと同様にレンズ状に歪んでしまうことがあるし、トミックスは光量が多めで、ライトカバー全体が光って見えてしまうことがある。まあ、実車並みのテールライトの光り方だと、Nゲージでは点灯がわからなくなりそうなので、これでいいのかもしれない。

E4系_0540

周囲を暗くして光漏れチェックをやってみたが、両者とも光漏れは全くなかった。E4系の複雑な先頭形状に光源・プリズムを組み込んでいる事を考えると、これはなかなか立派。


E4系の模型にとって、灯火類というのは重要なトピックだと思っている。概要のページで書いたが、複雑な先頭形状、先頭部連結器という上に、つぶらな瞳(?)を光らせる必要があるのだから。その割にはカトーは砲弾型LEDをあっさり採用しているのだけど、複雑なプリズムの形状を見ていると、トミックスともども設計には相当苦労した跡がうかがえ、これが原因で他の形式よりも製品化が遅れたというのも大袈裟な話でもないようだ。

そんな難しいE4系の灯火類、メーカーの設計の違いが出ていて面白かったので、今回は分解した状態を多めに紹介させていただいた(重ねてのお願いだが、安易な分解はしないように)。実際の光り方としては、HIDとシールドビームの色分けをしているカトーの方が凝っているといえるが、トミックスの精密感も捨てがたい。いずれにしても、両者ともE4系の灯火類をよく再現できていると思う。

トミックスはAセットとBセットでLEDの色が違うのだが、やはり黄色LEDはE4系には物足りない印象だ。Aセットは白色LEDなのでHIDな感じが出るだろうし、細かくて難しいが、シールドビーム側のプリズムをクリアイエローで塗れば(点灯面を塗ること)、カトーばりに2色の点灯が楽しめると思う。

●車内表現

E4系_0524

平屋部分と階下席を一体化したパーツに2階席のパーツを乗せ、平屋部分は窓がない個所(機械室)でも座席を表現し、2階席のパーツは青・黄色で着色している手法は同じである。どちらも階下席をグレーで表現しているのは、実車のシートが柄物で色の判別が難しいからだろう。2階席は比較的シートの色味がはっきりしているため、多少色調に差はあるが普通車は青、グリーン車は黄色で色分けしている。

なお、トミックスは中間車に関しては床下から座席まで、E1系とまったく同じパーツを使っている(色が違うだけ)。窓配置が同じだからこそできる芸当である。カトーはE1系を持っていないので、パーツの共用があるかどうかは不明。

E4系_0525

座席は幅が違ったり、肘掛の有無に差があるが、両者とも自由席(3+3)、指定席(2+3)、グリーン車の3種類の座席を表現。自由席は一部座席が2人がけになっているなど凝っている。

実車の自由席は1〜3号車で、カトーはその通りになっているのだが、トミックスの2・3号車は2+3のシートが採用されている。これは前述の通り、中間車の車内パーツはE1系のもので統一されているから(同社のE1系には3+3の表現はない)。1号車(先頭車)は専用設計なので3+3で表現している。よほど覗きこまないとシートの列数を判別するのは困難なので、実用上は問題ないといえる。

2階席の通路部分が抜けて階下席が見えてしまっているが、これは室内灯ユニット1つで階下席まで光を通すため、2階建て車の模型ではよくある工夫である。ん?でもカトーのグリーン車は床が抜けてないけど?

E4系_0526

実車のグリーン車の照明は電球色で、階下席(普通車)は白色。カトーの7・8号車はそれを再現すべく、階下席用のプリズムを標準装備、車体天井にもやや黄色く光るプリズムを備えている。白色LEDで照らせば、実車同様に照明の色違いが再現できるというわけ。ゆえに通路を抜く必要がない。

トミックスは2階席用に電球色の室内灯を装備したら、階下席も電球色にならざるを得ない。


E4系_0527

カトーの動力車は階下席でも座席が表現された「シースルー動力」がポイント。もちろん階下席にも室内灯の光が届くようになっている。

一方、トミックスはオーソドックスな動力ユニットを採用しているため、階下席には座席の表現はない。

車内の表現については、シースルー動力の採用や7・8号車の室内灯表現など、カトーの方が凝っている印象だ。トミックスは在来線模型も含めて2階建て車としては標準的(2階建て車両で動力付きの例はあまりないが・・・)、オーソドックスな構成である。

ただし、走行性能の項で後述するつもりだが、シースルー動力の採用により1台車駆動になっており、走行性に影響を及ぼす懸念がないわけではない。オーソドックスなトミックスの方が、走行においては安心感があるかもしれない。


<前ページ Speed Sphereトップ 次ページ>
<前ページ Speed Sphereトップ 次ページ>