●概要

2013年2月、トミックスから200系「東北新幹線大宮開業30周年記念号」が限定品で発売された。製品構成は以下の通り。

品番 商品名 両数 商品形態 価格
92999 JR 200系(東北新幹線大宮開業30周年記念号) 10両セット 10 特製外箱+ブックケース×2 31,200
フル編成価格
10両セット×1 
31,200 円
矢印
東京
新潟
矢印
CarInfoItem1
1号車 221-1510
CarInfoItem2
2号車 226-1061
CarInfoItem3
3号車 225-1413
CarInfoItem4
4号車 226-1062[M]
CarInfoItem5
5号車 225-1025
CarInfoItem6
6号車 226-1063[M]
CarInfoItem7
7号車 225-505
CarInfoItem8
8号車 226-1065
CarInfoItem9
9号車 215-1013
CarInfoItem10
10号車 222-1510
トミックス200系K47編成レビュー01

リニューアルされた200系のうち、原色塗装に戻されたK47編成がプロトタイプ。当製品は2012年6月23日に東北新幹線・大宮暫定開業30周年記念として、特別装飾で運転された列車を再現したものである。

トミックス200系K47編成レビュー02

トミックスの限定品でおなじみの特製パッケージ。暖かみを感じるデザインだと思う。この中に2つのブックケースが収まっている。


トミックス200系K47編成レビュー03

2つのブックケースには1〜6号車、7〜10号車と最初から号車順に収納されていてわかりやすい。左のケースの細い隙間に入っているのは付属のパンタカバーパーツ。

なお、今回製品にはブックレットは付かない。後に発売するであろう(?)「さよなら運転仕様」までとっておく算段か。


トミックスからは200系の製品がいくつか出ていたものの(同社初の新幹線模型でもある)、いずれも古い製品でしばらくカタログ落ちしていた。しかし、実車の引退が差し迫り、旧製品をベースにしながらも各部をリファイン・リニューアル。1999年から登場した200系の最終形態ともいえるリニューアル仕様が久々の新製品として発売されることとなった。通常のリニューアル車に加え、2007年に旧塗装に戻されたK47編成をプロトタイプにした限定品も用意。それが今回紹介する製品である。

今回は限定品のK47編成がメインのレビューとなるが、トミックスの旧製品から何が変わり、何が変わらなかったのかも可能な限り紹介してみたい。また、すでにK47編成旧塗装の模型として発売されていたマイクロエース製品(こちらは25周年記念列車)との比較を多く盛り込んでみた。というわけで、比較に用いるマイクロエース製品の構成はこちら。

品番 商品名 両数 商品形態 価格
A1596 200系1500番台新幹線 リニューアル「東北新幹線開業25周年号」 基本6両セット 6 ブックケース 17,500
A1597 200系1500番台新幹線 リニューアル「東北新幹線開業25周年号」 増結4両セット 4 ブックケース 10,000
フル編成価格
基本6両セット×1 増結4両セット×1 
27,500 円
矢印
東京
新潟
矢印
CarInfoItem1
1号車 221-1510
基本6両セット
CarInfoItem2
2号車 226-1061
基本6両セット
CarInfoItem3
3号車 225-1413
増結4両セット
CarInfoItem4
4号車 226-1062
増結4両セット
CarInfoItem5
5号車 225-1025
増結4両セット
CarInfoItem6
6号車 226-1063
増結4両セット
CarInfoItem7
7号車 225-505[M]
基本6両セット
CarInfoItem8
8号車 226-1065
基本6両セット
CarInfoItem9
9号車 215-1013
基本6両セット
CarInfoItem10
10号車 222-1510
基本6両セット

なお、トミックスからは通常のリニューアル車も発売されているが塗装以外はほとんど同じ製品であるため、今回のレビュー内容がほとんど当てはまると思う。また、K47編成は一般営業運転終了後に特別装飾でさよなら運転に用いられるという情報もあり、そうなれば同社お得意の「さよならセット」が発売される可能性も高い(それを見越してのリニューアル車およびK47編成発売なのかもしれないが)。

今回のレビューではK47編成実車の写真を用いているが、30周年記念列車の写真はないのでご了承いただきたい。当日は東京駅でE2系のSuicaラッピングを撮っていたので、実車は見ていないのだった(大宮以北の運転だったため、東京駅には来なかった)。

●先頭形状

221形(東京寄り先頭車)でトミックス・マイクロエースを比較してみる。

トミックス200系K47編成レビュー05 トミックス200系K47編成レビュー08 トミックス200系K47編成レビュー09

全体的にはどちらも200系リニューアル車しているが、ボンネットから前面窓にかけてのラインに結構差があることがわかる。トミックスは前面窓の立ち上がり角度が大きく抑揚があるラインを描いているのに対し、マイクロエースは一体的なラインを描いている。

トミックス200系K47編成レビュー07

実車と比べると、トミックスの形状の方が実車に近いといえるだろう。というか、ボンネットから前面窓にかけてのラインは完璧に近いんじゃないだろうか。

ただし、スカートの厚みやスノープラウの迫力はマイクロエースの方が良い気がする。後述するがトミックスはレールクリアランスを稼ぐためか床下上下方向の厚みがあまりなく、やや腰高に見える。その分スカートのボリュームが不足気味というわけ。


トミックス200系K47編成レビュー10

前面窓は立ち上がり角度が異なるだけでなく形状も結構異なる。マイクロエースのはどうも窓が小さいなと思いつつも、これまで比較対象がなかったのであまり気にしていなかったのだが、トミックスと比べると急激に違和感を感じるように。

ガラスの厚みはどちらも目立たないが、トミックスはガラスパーツの透明度がかなり高く、客室内まで見通せてしまうほど。


トミックス200系K47編成レビュー24

前面窓後部には曲線的なエッジがあるのだけど、ここもトミックスはビシッと出ていて好印象。対し、マイクロエースはエッジがほとんどない。


トミックス200系K47編成レビュー11

上から見るとさらに形状の差が。マイクロエースは一定的な曲線を描いているが、トミックスはリニューアル前の面影が残る形状になっている。ボンネット上のハッチもトミックスにはモールドがあるが、マイクロエースでは省略されている。


トミックス200系K47編成レビュー06

K43編成だが、実車は・・・どう見てもトミックスの方が正確。正直、非の打ちどころがない。


トミックス200系K47編成レビュー12

ピラーやワイパーの位置を見ると、マイクロエースは「えっ?」という感じ。比べてみないと案外気づかないものだ。

トミックスはピラー(柱)がモールド+黒印刷で、ワイパーは印刷表現。マイクロエースはピラー、ワイパーともにモールド+黒印刷。「K47」の文字はマイクロエースは印刷済み、トミックスは付属のインレタを施工して表現できる。


トミックス200系K47編成レビュー13

正面顔はトミックス旧製品(右)も並べてしまおう。やはり、トミックスの方が前面窓のボリューム感が適切だと思う。旧製品と比べると光前頭(鼻先の丸いカバー)のモールドがシャープになっているのは新規パーツだから。

トミックスの今回製品のヘッドライト形状は、正面から見るとやや外側に引っ張られたような独特なラインになっている。ライトのプリズム(これも新規パーツだったりする)が先頭形状に合わせて三次曲面を描いており、旧製品・他社製品を含めて抜群のツライチ度を誇るのだが、その分形状が歪んでしまったか。このように画角の狭い拡大画像だから気になるだけで、直接見る分にはそれほど気になるものでもないが・・・

トミックス200系K47編成レビュー04

左は10号車(222形)で、実車では先頭部に連結器を備えているが、旧塗装に戻ってからのK47編成は400系やE3系との併結実績はないので、模型では連結器(TNカプラー)は省略されている。ただし、連結器カバーなどはきちんと表現しており、右の1号車と作り分けされている。

なお、この後発売された通常のリニューアル車には連結器が装備され、400系などと併結が可能である。ちなみに、今回のK47編成は連結器は装備されていないが、床下の操作レバーは実装されていたりする(操作しても何も起こらないが)。


これまで200系リニューアル車はマイクロエースの独壇場で、比較するものがなかっただけに「まあ、これでよいのだろう」とあまり気にしていなかったのだが、今回比較してみるとマイクロエースはそれほど正確な形状ではなかったのだなと・・・。ヘッドライト形状とスカートのボリューム感にはやや残念な点も見受けられるが、総合的には「造形のトミックス」を改めて認識させられるくらい、トミックスの先頭形状は際立っているように思えた。

●モールド・各部形状

トミックス200系K47編成レビュー14 トミックス200系K47編成レビュー15

上が3号車(225-1413)、下が7号車(225-505)で、今回新規製作された形式。旧製品では基本番台の形式しかなかったので他社に水をあけられていたが、今回はさすがに近年の製品レベルになったといえよう。

トミックス200系K47編成レビュー35 トミックス200系K47編成レビュー20

ボディは旧製品の屋根板一体型から別パーツに変更された。可動幌の形状が変わったので妻面も異なるし、窓ガラスの受け部分も違う。後述するが、旧製品の流用である床下に合わせるための肉厚ボディながら、完全新規製作に近いのかもしれない。


トミックス200系K47編成レビュー16

先頭部ドア周辺。全体的なモールドはマイクロエースの方が表現が強いが、客用扉や雪切室のルーバーの幅、各種ハッチの大きさや位置関係はトミックスの方が実車に近い気がする。


トミックス200系K47編成レビュー21

1号車後端も同じような感じ。トミックスは旧製品の金型改修だからか(?)、行先表示機や座席表示は旧製品と同様モールド表現となる。

トミックス200系K47編成レビュー22

7号車の盛岡・新潟寄りの客用扉周辺。前述の通り、トミックスは今回新規製作された車両となるが、客用扉横の電話室小窓がない。また、雪切室のルーバー形状に差があることも注目(トミックスは4段、マイクロエースは2段)。

トミックス200系K47編成レビュー17

K47編成実車の7号車。窓がないトミックスが正解。K編成の7号車はビュッフェ車237形からの改造となるが、237形は1004から小窓が省略されたという経緯があり、元237-1013だったK47編成の7号車もそれを継承しているため小窓がないのである。

ちなみに、リニューアル車で小窓を持っているのは237形0番台が種車のK21・25編成、1001〜1003が種車のK41〜43編成ということになる。マイクロースにはK41編成の製品もあり、そちらには小窓が表現されていて正しい。


トミックス200系K47編成レビュー18

新幹線総合車両センターに保存されている237-1にある小窓。マイクロエースの200系は237形が絡む車両には全て小窓があるので、リニューアル車といえども初期の0番台を基本としているのかもしれない。それはルーバーの形状からもわかる。

ルーバーの形状は時系列的に4段が新しいが、いつからこうなったのかは不明。後天的に改造された車両もあるかもしれないが、237-1についてはオリジナルのままということだ。

模型に話を戻すと、トミックスの旧製品では2段だったので、今回はきちんと4段に作り直したことになる。


トミックス200系K47編成レビュー23

215形グリーン車にある車掌室窓は、トミックス今回製品、マイクロエースともに窓サッシモールド+銀色印刷。トミックス旧製品ではモールドも印刷もなかったから、改善されたといえる。 ついでに窓上の雨どいもモールドが追加されており、細かいところでも地味に改善されているのだ。

マイクロエースはもともとサッシも雨どいもあるが、やや表現が強すぎる気がするし窓の形状も角ばっている。ただ、室内には車掌室の壁が表現されているので、この点では向こう側が透けてしまっているトミックスよりもアドバンテージがある。


トミックス200系K47編成レビュー19

実車の車掌室窓の形状。サッシも雨どいも結構控えめで、ここでもトミックスのスケール感がよいことがわかる。


トミックス200系K47編成レビュー27

客室窓形状の比較。車掌室窓もそうだったが、マイクロエースは四隅が角ばり気味である。


トミックス200系K47編成レビュー25

実車は・・・やっぱりトミックスの方が近いかな。旧製品でも同じような形状なので、30年前の時点でかなり正確な窓形状だったことがわかる。


トミックス200系K47編成レビュー28

窓ガラスのはまり具合は、トミックスの方がツライチに近い。ガラスパーツは新規製作されたもので、旧製品よりも明らかにボディとの「合い」がよいことが分かる。

マイクロエースはやや奥まり気味だが、ボディとの段差にも色が入っているのでそれほど段差は感じない。逆にトミックスは少々塗り残しがあるのが残念(他製品でもよくあるパターンだが)。


トミックス200系K47編成レビュー26

200系は古い形式ということもあり、実車でも結構段差があったりする。案外、マイクロエースくらいの段差があった方がそれっぽいかも?ちなみに、段差部分は緑ではなく黒。トミックスの段差に黒を入れることができたら完璧か。


トミックス200系K47編成レビュー30

前述の通り、トミックスの今回製品は窓ガラスが新規製作されたのだが、その透明度と平面性はかなりのもの。光の反射で塗装面が少々荒れて見えるが、普通に見る分には気にならない。


トミックス200系K47編成レビュー29

トミックス旧製品はこんな感じ。今回製品では窓のエッジがかなりシャープになり嬉しい改良だ。カトーが200系をリニューアルしたときは、旧製品と代わり映えしなかっただけにね・・・


今回製品のボディは旧製品の金型改修だと思っていたのだが、どうも認識を改める必要がありそうだ。部分的には旧製品も使っているかもしれないが、各部モールドは細かい改良が加えられている上に、屋根板を接合する部分や妻面のことを考えたら、ほぼ完全新規といっていいボディである。もちろん、そこに表現されたモールドもシャープかつ節度感があるし、実車の再現度も問題ない。窓ガラスも新規製作だったりと、今回製品は案外新規率が高いこともわかった。

それだけに、完全新規のボディをわざわざ旧製品の床下に合わせて設計しているような、本末転倒感が非常に残念。ボディの厚みも行先表示機がモールドなのも、古い床下パーツに引きずられてしまった感があるから・・・

●屋根上・パンタグラフ

●屋根上

トミックス200系K47編成レビュー33

カトーにも参加願おう。前述の通り、トミックスの今回製品は屋根板が別パーツとなったことが先頭部を見てもわかる。前方に張り出している滑り止めのスケール感などは旧製品と近いが、雨どいの表現はかなり強めになった。マイクロエースは一体型、カトーは別パーツ屋根板で、マイクロエースは滑り止めが濃いグレーで表現されていること、カトーは滑り止めの張り出しがないのが特徴。雨どいはどちらも表現が控えめだ。

トミックス200系K47編成レビュー32

実車の雨どいは結構ゴツくて、トミックスの今回製品は群を抜いて実車に近くなったと思う。


トミックス200系K47編成レビュー34

屋根上の空調装置などのモールドパターンは旧製品を踏襲しながらも、全体的にシャープでメリハリのある表現になったことがわかる。特にルーバー内のファンの表現は秀逸。


トミックス200系K47編成レビュー36

王子で撮ったやつ反転させたり。実車への忠実度という点でも全く問題はない。

空調装置のみが銀色なのは屋根板全体が汚れているからだと思う。鉄道博物館の展示車は全体が銀色だったし。


トミックス200系K47編成レビュー31

メーカー名は省略してしまった。左からトミックス今回製品、旧製品、マイクロエース、カトー(都合上222形)。どれも実車と似ているが、実は空調の内部ファンを表現してるのはトミックスだけだったりする。屋根板に関しては最新設計ということもあるが、今回製品の屋根上表現は一歩抜きんでていると思う。


トミックス200系K47編成レビュー41

屋根板が別パーツになったことで、車端のケーブルヘッドが旧製品から変化した。ガイシパーツも別パーツであり見た目もよい。マイクロエースは張り出し部分ごと別パーツで、ガイシが同一色なのと細めなので少々貧相に見える。白で塗ってやると見栄えするかも。

トミックス200系K47編成レビュー39

今回製品のケーブルヘッドは1000番台(当初より高圧線引き通しされている)の形状であり、K47編成は全てこの形状なので正しい(K47編成ではないが左写真)。旧製品のは0番台(後に引き通し改造された)の形状である

マイクロエースの200系のケーブルヘッドはすべてこの形状となるが、中間車は1000番台ばかりなので正しい。唯一0番台の「やまびこ1番列車」は高圧線引き通し前の姿なのでケーブルヘッドパーツ自体が付いてない。

カトーは引き通し改造後の製品がそもそもなく、ケーブルヘッドの表現はない。


トミックス200系K47編成レビュー38

参考までに、0番台車を含んでいたK21編成のケーブルヘッド。トミックス旧製品と同じ形状であり、上の1000番台と異なり肩部の高圧線が海側・山側交互に付いているのが特徴。

200系の高圧線は226形(パンタグラフ付き)は0・1000番台ともに海側。225・215・237形(パンタグラフなし)は0番台が山側、1000番台が海側となる。改造により番台変更された車両は基本的には種車の状態を維持している。


トミックス200系K47編成レビュー40

237形のケーブルヘッド。0番台からの引き通し改造されたタイプで、トミックス旧製品といえども、形状に関しては実車に忠実であることがわかる。


トミックス200系K47編成レビュー43

パンタグラフ周辺のガイシも別パーツになったことが効いており(ここも1000番台の形状になっている)、パンタグラフの白いガイシと相まって見栄えはかなり良い。


トミックス200系K47編成レビュー42

6号車のパンタ撤去跡はマイクロエースと比較。ここも白いガイシのトミックスがいい雰囲気だが、マイクロエースの滑り止めの延長で塗られた濃いグレーもリアルかどうかはさておき、なかなかメリハリが出ていると思う。


●パンタグラフ周辺

トミックス200系K47編成レビュー44

トミックスの200系旧製品はH編成、K編成といった比較的後期の車両がラインナップされていたにも関わらずパンタカバーが用意されなかったが、今回製品でついに新規製作された。パーツは写真のような状態で同梱されており、100系のようにユーザが取り付ける必要がある。


トミックス200系K47編成レビュー45

・・・というわけで付けてみた(当サイトにしては珍しい?)。筆者は両面テープで取り付けたが、屋根板にモールドされた高圧線にぴったり合うようになっていて、フィッティングはかなり良い。マイクロエースもそうだが海側には四角い穴がきちんと貫通しているし、形状的なクオリティも高い。ただ、色がちょっと明るすぎる気がする(実車の全検あがりはこんな感じなのかもしれないが)。マイクロエースの色は微妙だけど、落ち付いて見えるのはこちら。

パンタグラフも固定式から可動式に変更された。パーツ自体はE4系や0系などで採用されているものと同じだが、これによって実車がパンタを下ろしている状態(2・10号車)を再現できるようになった。マイクロエースは当初より可動式だが、同社他製品と同様に形状がいまひとつ。パンタ脇のガイシから高圧線が伸びているのは凝っているけど。


トミックス200系K47編成レビュー47

上が海側、下が山側。四角い穴は海側にしかなく、トミックス・マイクロエースとも正解。ただし穴の大きさ・形状は前者の方がそれっぽい。

一方、山側のパンタ脇のガイシを避けて車端まで達していない点を再現しているのはトミックスのみで、マイクロエースの形状はエラーである。ここもこれまで比較するものがなかったから気にしなかった(気付かなかった)点といえる。


トミックス200系K47編成レビュー48

この角度だと、トミックスは山側のガイシを「避け」ていることがわかる。それにしても、改めて見るとマイクロエースの形状は角ばり気味でゴツイ気が・・・


トミックス200系K47編成レビュー46

ブレてしまったが、やはりトミックスに軍配が上がるか。カバーの厚みや曲面の具合など完璧に近いのでは?


トミックス200系K47編成レビュー49

2・10号車のパンタを下ろしている個所は、パンタ車とそれに相対する車両に小型のカバーが付くが、トミックスはなんと作り分けている(パンタ側は角度が立っている)。マニュアル見なかったら気付かなかったかも。一方のマイクロエースは両方とも同じ角度である。畳まれた状態のパンタ形状は完全にトミックスの圧勝。


トミックス200系K47編成レビュー37

マイクロエースの高圧線は別パーツで、引き通し改造前に作り分けできるようになっている(実際、「やまびこ1番列車」ではそれが活かされてる)のだが結構太くてゴツイ。しかも、パーツの取り付け精度はパンタカバーもろとも高いとはいえず、斜めっていたり隙間があったり。同社の工作精度の低さは200系に限った話ではないが・・・


トミックスの今回製品は屋根板が別パーツになったと書いたが、これは屋根上は最新の完全新規であることを示している。ここまでご覧の通り、その結果は同社旧製品はもとより、他社製品と比べても非常に優れたものになったといえる。実際やるかどうかは置いておいて、別パーツ化により引き通し改造前の仕様は屋根板のみ新規製作、0番台からの改造で高圧線が海側・山側交互に付く仕様は屋根板を反転させるだけ、という「巧さ」も盛り込まれていて、今後のバリエーション展開にも耐えうるものだ。

そして、今回新たに設定されたパンタカバーも形状・フィッティングともに絶妙。可動式となったパンタ本体と合わせて、一気に(模型として)近代化されたといえるだろう。今回のパーツは高圧線がすべて海側にある車両向けだし、ポン付けというわけにはいかないだろうが、旧製品であるH編成・K編成に流用できるよう別売してほしいくらい。

一方のマイクロエースは約10年前の設計ということもあるが、改めて比較してみると工作精度はもとより、実車の再現度という意味でもなんか微妙・・・であることもわかった。模型として水準は満たしているとは思うが、さすがに今回は相手が悪かったようだ。そのくらいトミックス今回製品の屋根上は光るものがあったと思う。


<前ページ Speed Sphereトップ 次ページ>
<前ページ Speed Sphereトップ 次ページ>